ヤマを思いられば悠久の時が蘇ってくる。
創成期 |
大正7(1918)年、浦幌炭鉱は大和鉱業(株)(平林甚輔)によって開発されました。常室・留真、ケナシの三カ所に坑口をつけましたが営業採炭をしたのはケナシ坑のみでした。ケナシから出炭するため、浦幌駅まで馬車軌道をつけ、営業販売に備えたのです。しかし大戦後の不況で大正10(1921)年には一旦休山。
景気が上向きだした昭和8(1933)年に再度開発され、この時は、留真坑、常室川上流の双運坑、更に3km上流の太平坑が開坑。
昭和8(1933)年から翌9(1934)年にかけては留真坑のみ出炭していましたが、運搬上不便であることから双運、太平坑からの出炭が本格的にスタートしました。
隆盛期 |
昭和8(1933)年の再開と同時に、炭山へ入る専用鉄道の工事がスタート。しかし、昭和10(1935)年の開通予定が豪雨などの影響で実現に至らないまま昭和11(1936)年、三菱鉱業(株)に買収され、浦幌炭鉱は雄別炭礦鉄道(株)の尺別鉱業所の管下に入りました。出炭後の送炭方法が問題となりましたが、尺別まで索道をつくり、炭車で送ることになり、出炭量は急増していったのです。
昭和17(1942)年尺浦通洞が完成し専用鉄道で送炭したので出炭量も伸びることを期待していた矢先、太平洋戦争末期の坑夫の強制配転により休山を余儀なくされます。
戦後・復興期 |
昭和23(1948)年、出炭を再開し、22万トン出炭の状態まで回復していきました。これに拍車をかけるように昭和25(1950)年・26(1951)年と朝鮮戦争景気で出炭量は増加の一途をたどったのです。
昭和25(1950)年には、双運部落を中心に730戸の炭住があり、浦幌炭砿小学校に続いて中学校も増設、同27(1952)年には当時の教育政策で人口密集地の炭鉱地域の若者たちのため高校分校(定時制)も建設されました。
朝鮮戦争後の反動不況が続き、各ヤマでは大量の貯炭に苦しんでいた昭和28(1953)年、人員整理で希望退職者が308人となった。翌29(1954)年10月、尺別鉱業所は浦幌炭鉱を閉山しました。従業員はそれぞれ三菱鉱業翼下の雄別、尺別、茂尻の三山に配置転換され、新天地を求めたのです。
人口の激減によって、昭和30(1955)年石炭鉱業合理化臨時措置法がでた年には高校分校が浦幌のヤマから消え浦幌町市街地の高校へ継承されます。同32(1957)年には炭山小、中学校も縮小されるにいたりました。浦幌のヤマの灯はこれで完全に消えたのです。戦後、わずか10年間の採炭でした。